〈自己紹介〉
○名前:マッピー
○好きな町:松茂町
2021年度 読書感想画中央コンクール徳島県審査や支部審査で入賞した
町内小中学生の作品を図書館エントランスにて展示しています。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。 (5月29日まで)
14日(土)14:00~ おはなしのへや
★日本や世界の昔話をテーマに、一緒に楽しめるふれあい遊びなど、
楽しい!が盛りだくさんのおはなし会です。
18日(水)10:30~ おはなしのへや
★絵本を介した親子のふれあいと、赤ちゃんの絵本の紹介や読み聞かせを
しています。
28日(土)14:00~ おはなしのへや
5月のテーマは【おかあさん
】のおはなしだよ♪
★毎月のテーマにそった絵本の読み聞かせや、手遊びなど、とても
ほんわかとした時間が過ごせます。
事前予約の申し込みが必要になります。
(2日前までにお願いします)
先着10名様までになります。
当日は
マスク着用でお願いします。
検温の際、37度以上、または平熱より1度以上高かった場合、
参加をご遠慮いただくことがあります。
~4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「こども読書週間」です~

子どもたちにもっと本を!との願いから、「こどもの読書週間」は1959年
(昭和34年)にはじまりました。
図書館は子どもと本をつなぐ架け橋でありたいと願っています。
【5月のクローズアップ本コーナー】
◆ 短い言葉に想いを込める 俳句・短歌・川柳 ◆
→短い言葉で森羅万象を表現する俳句と短歌に川柳。
多くの名作を生み出しながら日本人の喜怒哀楽を綴ってきたこれらの詩形は、
間口は広く奥は深く、無限の可能性を秘めています。
日本が世界に誇る文芸、俳句と短歌、川柳の魅力を創作と鑑賞の両面で
ご紹介します。
◆ 飛ぶ鳥に想いを馳せる ◆
→野鳥保全を目的とした愛鳥週間は、1950年に5月10日から16日までと
定められ今日まで続いています。
自然の産物は美しい、生きているだけで美しい。そう思えて仕方がない鳥の本を、
読み物から写真集まで選書しました。
どれをとっても鳥愛に満ちています。
◆ こどもの読書週間(4/23~5/12)
子どもの本をクローズアップ!! ◆
→国内外の児童文学賞の受賞作など、おススメの子ども向け図書を展示します。
どんな図書が賞を取ったのか。ぜひ手にとってみてください。
インターネット予約サービス
当館ホームページより、所蔵資料にご予約いただけるサービスです。
※ 予約できない資料がありますのでご注意ください。
□ インターネット予約を利用できる人
・ 当館の【利用カード】をお持ちで、パスワードを発行済みの方
□ 予約できない資料
・ 館外貸出のできない資料(館内閲覧のみの資料)
□ パスワードの申し込み
・ カウンターで【利用カード】を提示の上、パスワードの発行をお申し出ください。
パスワードは仮パスワードです。メニューよりパスワードの変更を行ってください。
□ パスワードの変更
・ メニュー【パスワードの変更】よりパスワードを変更することができます。
パスワード使用上の注意
・ パスワードは個人で慎重に管理してください。
・ パスワードは情報保護のため、図書館でもわからないシステムになっています。
お問い合わせいただいても、お答えすることはできません。
パスワードを忘れた場合は、カウンターにてパスワードの再発行をお申し出ください。
□ 予約の方法
ホームページの蔵書検索で、予約したい資料を選んでください。
資料一覧画面から【予約する】または、資料詳細画面から【この資料を予約する】を
クリックしてくだい。
資料詳細画面で、【予約申込】をクリックすると、「予約申込画面」が表示されます。
予約情報入力画面が表示されます
① 利用者IDおよびパスワードの入力、連絡方法の選択
利用者ID(【利用カード】の番号)と、発行されたパスワードまたは変更後の
パスワードを入力してください。
電話またはEメール、不要のいずれかをお選びください。
上記3ヶ所を入力の上、【登録する】をクリックしてください。
② 予約内容の確認
予約登録確認画面で、登録内容に間違いがなければ、【登録】をクリックして
ください。
③ 受付完了
予約登録受付が完了しました。
図書館からの連絡をおまちください。
□ 連絡方法
・ 予約資料がご用意でき次第、選択された連絡方法でご連絡いたします。
取り置き期間は1週間です。取り置き期間経過後は予約を取り消す場合があります。
・ 資料が不要になった場合は、次にお待ちの方のためにも、早めに図書館にお知らせ
ください。
□ 予約がうまくいかない場合
・ 利用ID、パスワードが間違っている可能性があります。
半角・全角・大文字・小文字に気をつけて入力をお願いします。