〈自己紹介〉
○名前:マッピー
○好きな町:松茂町

絵本のおはなしを「おりがみ」でつくってみましょう。
親子で参加も大歓迎!みんな、来てね♪

日 時 3月28日(日) 10:30〜

場 所 図書館 研修室

定員・対象 15名・松茂町内在住の子ども、大人

持ってくるもの 筆記用具(色鉛筆・マジックなど)、はさみ、のり

申 込 19日までに図書館カウンターへ(電話可)
平家物語の成立と平家怨霊鎮魂について
-なぜ盲目の琵琶法師が平家を語ったのか-
「祇園精舎」を読む(1)
-「祇園精舎」とは何か。
どうして「鐘の音」ではなく「鐘の声」なのか-
「祇園精舎」を読む(2)
-「祇園精舎」は本当に無常観を言っているのか。
なぜ「祇園精舎」は平清盛のことしか言わないのか-

3回とも受講して、より深く楽しみましょう。
場 所 図書館 研修室
対象・定員 一般 12名(松茂町内在住)
申 込 図書館 рU99−8722(電話可)
16日(火)10:30〜 おはなしのへや
★乳幼児と保護者を対象に、サポーターさんや図書館職員が絵本の読み聞かせ・
手遊びなどをします。
24日(水)10:30〜 おはなしのへや
★よみきかせたい「すだっちーずくらぶ」によるおはなし会です。
27日(土)14:00〜 おはなしのへや
3月は【はるがきたよ
】のおはなしだよ♪
★よみきかせや民話、サポーターさんたちがつくったおもしろいおはなしと、
今月は英語のおはなしも楽しめます。
事前予約の申し込みが必要になります。
(2日前までにお願いします)
松茂町内在住の方に限ります。
先着10名様までになります。
当日は
マスク着用でお願いします。
検温の際、37度以上、または平熱より1度以上高かった場合、
参加をご遠慮いただくことがあります。
図書館では毎年、館報「ふみよむひろば」を発行しています。
館報は年報の部と文芸の部で構成されていて、この文芸の部の原稿を
募集します。
ジャンルは短歌、俳句、川柳、詩、エッセイ、童話、読書感想文、短編小説などです。
(1行26字。原稿用紙が必要な方は、カウンターまでお願いします)

締 切 : 3月26日(金)図書館カウンターまで
※郵送可。原稿は返却しません。

発 行 : 7月下旬予定
【3月のクローズアップ本コーナー】
◆ 本のための本 ブックガイド特集 ◆
→何を読んだらいいかな?
あの人のオススメはこんな本! あなたを本に導きます。
◆ もう一度学ぶ数学本 ◆
→学校以来、触れていません・・・!
でも生活のいたるとこにあふれる数学。
親しみが持てるかも・・・。
★今年も「どれだけ読んだ?文学賞」★
→今月も引き続き紹介します。
この機会にどうぞ、手に取ってみてください。
インターネット予約サービス
当館ホームページより、所蔵資料にご予約いただけるサービスです。
※ 予約できない資料がありますのでご注意ください。
□ インターネット予約を利用できる人
・ 当館の【利用カード】をお持ちで、パスワードを発行済みの方
□ 予約できない資料
・ 館外貸出のできない資料(館内閲覧のみの資料)
□ パスワードの申し込み
・ カウンターで【利用カード】を提示の上、パスワードの発行をお申し出ください。
パスワードは仮パスワードです。メニューよりパスワードの変更を行ってください。
□ パスワードの変更
・ メニュー【パスワードの変更】よりパスワードを変更することができます。
パスワード使用上の注意
・ パスワードは個人で慎重に管理してください。
・ パスワードは情報保護のため、図書館でもわからないシステムになっています。
お問い合わせいただいても、お答えすることはできません。
パスワードを忘れた場合は、カウンターにてパスワードの再発行をお申し出ください。
□ 予約の方法
ホームページの蔵書検索で、予約したい資料を選んでください。
資料一覧画面から【予約する】または、資料詳細画面から【この資料を予約する】を
クリックしてくだい。
資料詳細画面で、【予約申込】をクリックすると、「予約申込画面」が表示されます。
予約情報入力画面が表示されます
@ 利用者IDおよびパスワードの入力、連絡方法の選択
利用者ID(【利用カード】の番号)と、発行されたパスワードまたは変更後の
パスワードを入力してください。
電話またはEメール、不要のいずれかをお選びください。
上記3ヶ所を入力の上、【登録する】をクリックしてください。
A 予約内容の確認
予約登録確認画面で、登録内容に間違いがなければ、【登録】をクリックして
ください。
B 受付完了
予約登録受付が完了しました。
図書館からの連絡をおまちください。
□ 連絡方法
・ 予約資料がご用意でき次第、選択された連絡方法でご連絡いたします。
取り置き期間は1週間です。取り置き期間経過後は予約を取り消す場合があります。
・ 資料が不要になった場合は、次にお待ちの方のためにも、早めに図書館にお知らせ
ください。
□ 予約がうまくいかない場合
・ 利用ID、パスワードが間違っている可能性があります。
半角・全角・大文字・小文字に気をつけて入力をお願いします。