〈松茂係長の紹介〉

○名前:松茂係長
○好きな町:松茂町
12日(土)11:00~ 研修室 
★日本昔話や世界昔話をテーマに、一緒に楽しめるふれあい遊びなどを
行います。楽しい!が盛りだくさんのおはなし会です。
★主な対象:小学校低学年
16日(水)10:30~ おはなしのへや 
★絵本を介した親子のふれあいと、赤ちゃんの絵本の紹介や読み聞かせを
しています。
★主な対象:0~3歳の子ども
26日(土)10:30~ おはなしのへや
4月のテーマは【にんじゃ!
】のおはなしだよ♪
★毎月のテーマにそった絵本の読み聞かせや、手遊びなど、とても
ほんわかとした時間が過ごせます。
★主な対象:小学校低学年
~4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です~

2000年に政官民の協力で実施された「こども読書年」。
この流れを受けて、2001年12月には「子どもの読書活動推進法」が公布・施行
されました。
その「子どもの読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」と
定められ、この日から「こどもの読書週間」が始まります。
幼少の時から書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、物事を正しく判断する
力をつけておくことが、子どもにとってどんなに大切なことか・・・。
子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを
考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。
時間のあるときに、次のような活動にご協力いただける方の登録をお待ちしております。

活動内容
①図書整理(図書のラベルの貼り替え、修理、並び替えなど)
②読み聞かせ、ブックスタート事業などの読書推進活動支援
③障がい者サービス(点訳サービスなど)
☆①②は特別な資格はいりません。
③は経験者または点訳の講習を受講できる方。
(点訳の会に入会していただきます)
☆ボランティアでお願いします。
☆個人でもサークルでもOKです。
【4月のクローズアップ本コーナー】
◆ 読んでみよう!原作本 2025 ◆
→今年も映画やドラマの原作本をズラリと並べました。
あなたは原作派ですか? どれとも映像化された方?
映像の方しか知らない方は、原作を読んで比べてみるのもいいかも
しれません。
◆ 新生活の準備、始めましょう! ◆
→4月から新生活を迎える皆さまもいらっしゃると思います。
不安と期待でいっぱいではないでしょうか。
そこで今回は、引っ越しや掃除、料理など新生活の手助けとなる図書を
集めました。
ぜひご活用ください。
◆ こどもの読書週間(4/23~5/12)
子どもの本をクローズアップ!! ◆
→国内外の児童文学賞の受賞作など、おススメの子ども向け図書を
展示します。
どんな図書が賞を取ったのか。
ぜひ手に取ってみてください。
インターネット予約サービス
当館ホームページより、所蔵資料にご予約いただけるサービスです。
※ 予約できない資料がありますのでご注意ください。
□ インターネット予約を利用できる人
・ 当館の【利用カード】をお持ちで、パスワードを発行済みの方
□ 予約できない資料
・ 館外貸出のできない資料(館内閲覧のみの資料)
□ パスワードの申し込み
・ カウンターで【利用カード】を提示の上、パスワードの発行をお申し出ください。
パスワードは仮パスワードです。メニューよりパスワードの変更を行ってください。
□ パスワードの変更
・ メニュー【パスワードの変更】よりパスワードを変更することができます。
パスワード使用上の注意
・ パスワードは個人で慎重に管理してください。
・ パスワードは情報保護のため、図書館でもわからないシステムになっています。
お問い合わせいただいても、お答えすることはできません。
パスワードを忘れた場合は、カウンターにてパスワードの再発行をお申し出ください。
□ 予約の方法
ホームページの蔵書検索で、予約したい資料を選んでください。
資料一覧画面から【予約する】または、資料詳細画面から【この資料を予約する】を
クリックしてくだい。
資料詳細画面で、【予約申込】をクリックすると、「予約申込画面」が表示されます。
予約情報入力画面が表示されます
① 利用者IDおよびパスワードの入力、連絡方法の選択
利用者ID(【利用カード】の番号)と、発行されたパスワードまたは変更後の
パスワードを入力してください。
電話またはEメール、不要のいずれかをお選びください。
上記3ヶ所を入力の上、【登録する】をクリックしてください。
② 予約内容の確認
予約登録確認画面で、登録内容に間違いがなければ、【登録】をクリックして
ください。
③ 受付完了
予約登録受付が完了しました。
図書館からの連絡をおまちください。
□ 連絡方法
・ 予約資料がご用意でき次第、選択された連絡方法でご連絡いたします。
取り置き期間は1週間です。取り置き期間経過後は予約を取り消す場合があります。
・ 資料が不要になった場合は、次にお待ちの方のためにも、早めに図書館にお知らせ
ください。
□ 予約がうまくいかない場合
・ 利用ID、パスワードが間違っている可能性があります。
半角・全角・大文字・小文字に気をつけて入力をお願いします。