〈松茂係長の紹介〉
    
   名前:松茂係長
   好きな町:松茂町




 

   <第5回>
     鳴門海峡をのぞむ大毛島の江戸時代

       鳴門教育大学大学院 教授 町田 哲 先生


      日 程   12月16日(土) 14時から90分程度

      場所    松茂町立図書館 研修室

      対象・定員 一般 30名

      受付期間  12月1日(金)から12月14日(木)まで
                        ※定員になり次第締め切ります

      申 込   図書館受付カウンター ℡699-8722(電話可)


   町田先生からのひと言

      歌川広重の浮世絵にも描かれた「鳴門の渦潮」。
      その鳴門海峡をのぞむ大毛島は、江戸時代の徳島藩にとって重要な
     場所でした。
      江戸時代の大毛島の特徴を探りながら、「名所」として知られていく
     「鳴門の渦潮」の影に隠れた、知られざる世界をご紹介します。



  連続教養講座

     源平合戦と三種の神器
                       -喪われた宝剣-

         四国大学 名誉教授 會田 実 先生

       日時     ①12月9日(土)  14時から90分程度
               ➁12月23日(土) 14時から90分程度

       場所     松茂町立図書館 研修室

       対象・定員  一般 30名

       受付期間   12月1日(金)から受付開始

       申 込    図書館受付カウンター ℡699-8722(電話可)


    會田先生からのひと言

       三種の神器とは、皇位の象徴として代々天皇家に受け継がれてきた
      八咫鏡、草薙の剣、八尺瓊勾玉のことですが、このうち草薙の剣は
      壇ノ浦の戦いで平家が滅亡したとき、安徳帝とともに海に沈み喪われました。
       本講座では、まず三種の神器の由来とこれに準ずる宝物があったことを
      解説します。
       そして、壇ノ浦で草薙の剣が喪われたことが当時の朝廷及び貴族社会に
      どのような衝撃をもたらしたかを見ていきます。
       現在、三種の神器としての宝剣は今上天皇即位に際しても受け継がれ
      ましたが、喪われたはずの宝剣をなぜ継承できたのか、そのことについても
      お話ししたいと思います。






     9日(土)10:30~ 研修室 

     ★日本昔話や世界昔話をテーマに、一緒に楽しめるふれあい遊びなどを
      行います。楽しい!が盛りだくさんのおはなし会です。
     ★主な対象:小学校低学年




                   
     20日(水)10:30~ おはなしのへや

     ★絵本を介した親子のふれあいと、赤ちゃんの絵本の紹介や読み聞かせを
      しています。
     ★主な対象:0~3歳の子ども



★ 松 っ 子 ほ ん わ か お は な し 会 ★ 

       23日(土)10:30~ おはなしのへや
       12月のテーマは【サンタクロース】のおはなしだよ♪

     ★毎月のテーマにそった絵本の読み聞かせや、手遊びなど、とても
      ほんわかとした時間が過ごせます。
     ★主な対象:小学校低学年


 ※おはなし会について

      事前予約の申し込みが必要になります。
              (2日前までにお願いします)
      先着10組様までになります。





 【12月のクローズアップ本コーナー】

   ◆ 大人こそ身につけたい!常識・教養 ◆

      →「最近の若者は・・・」という語り出しはよくありますが、常識のない行動や
       モラルに欠けた行動をする大人も残念ながら存在します。
       そんな大人にならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
       今回は、歴史、ジェンダー、道徳などさまざまな本を集めてみました。
       教養を身につけ、大人こそ常識を考え直してみましょう。


   エッセイコレクション ◆

      →今年、42年ぶりに『窓際のトットちゃん』の続編が刊行されました。
       黒柳徹子さんのエッセイ本になります。
       今回は、それにちなんで、さまざまなエッセイの本を集めてみました。











インターネット予約サービス


当館ホームページより、所蔵資料にご予約いただけるサービスです。
※ 予約できない資料がありますのでご注意ください。

□ インターネット予約を利用できる人 
  ・ 当館の【利用カード】をお持ちで、パスワードを発行済みの方

□ 予約できない資料
  ・ 館外貸出のできない資料(館内閲覧のみの資料)
     
□ パスワードの申し込み
  ・ カウンターで【利用カード】を提示の上、パスワードの発行をお申し出ください。
   パスワードは仮パスワードです。メニューよりパスワードの変更を行ってください。

□ パスワードの変更
  ・ メニュー【パスワードの変更】よりパスワードを変更することができます。

パスワード使用上の注意
  ・ パスワードは個人で慎重に管理してください。
  ・ パスワードは情報保護のため、図書館でもわからないシステムになっています。
   お問い合わせいただいても、お答えすることはできません。
   パスワードを忘れた場合は、カウンターにてパスワードの再発行をお申し出ください。

□ 予約の方法
   ホームページの蔵書検索で、予約したい資料を選んでください。
   資料一覧画面から【予約する】または、資料詳細画面から【この資料を予約する】を
   クリックしてくだい。
   資料詳細画面で、【予約申込】をクリックすると、「予約申込画面」が表示されます。
   予約情報入力画面が表示されます
    ① 利用者IDおよびパスワードの入力、連絡方法の選択
      利用者ID(【利用カード】の番号)と、発行されたパスワードまたは変更後の
      パスワードを入力してください。
      電話またはEメール、不要のいずれかをお選びください。
      上記3ヶ所を入力の上、【登録する】をクリックしてください。
    ② 予約内容の確認
      予約登録確認画面で、登録内容に間違いがなければ、【登録】をクリックして
      ください。
    ③ 受付完了
  予約登録受付が完了しました。
  図書館からの連絡をおまちください。

□ 連絡方法
  ・ 予約資料がご用意でき次第、選択された連絡方法でご連絡いたします。
   取り置き期間は1週間です。取り置き期間経過後は予約を取り消す場合があります。
  ・ 資料が不要になった場合は、次にお待ちの方のためにも、早めに図書館にお知らせ
   ください。

□ 予約がうまくいかない場合
  ・ 利用ID、パスワードが間違っている可能性があります。
   半角・全角・大文字・小文字に気をつけて入力をお願いします。





トップページへ戻る
元気!あたたか松茂
松っ子の部屋